3歳からの反対咬合(受け口)治療
3歳からの反対咬合(受け口)治療
3歳からの反対咬合(受け口)治療
3歳からの反対咬合(受け口)治療
3歳からの反対咬合(受け口)治療
3歳からの反対咬合(受け口)治療
3歳からの反対咬合(受け口)治療
3歳からの反対咬合(受け口)治療
より確かな虫歯治療
より確かな虫歯治療
より確かな虫歯治療
より確かな虫歯治療
048-664-1182
イイ歯ニ
時間
受付
平日 午前 10:00~19:30
土日 午前 10:00~18:00
(休診:祝日)
インプラント
インプラントとは
インプラントは歯がなくなった場合に第一選択となる、歯を再生する治療方法です。歯を失った部分に埋め込むスクリュー(人工歯根)は純チタン製で、チタンは人工股関節などの医療分野で長く使用されている非常に生体に優しい素です。金属アレルギーの心配はありません。純チタン製スクリューの上に人工の歯や入れ歯を取り付けることにより、「2、3の永久歯」といわれるほど機能的にも見た目にも、天然の歯の状態に近付けることができます。歯を失った部の治療法には、両隣の歯を削って連結している差し歯を入れる「ブリッジ」、残っている歯に留め金を掛けてご自分で取しをする「義歯(入れ歯)」などもの選択肢があります。
大宮デンタルクリニックでは Zimmer Biomet 社のインプラントを採用しております。このインプラントの特徴は結晶率97%を誇るハイドロキシアパタイトがインプラント体全面をコーティングすることにより高い骨伝導能を発揮しチタンインプラントよりも強固な骨との結合、バイオインテグレーションを獲得出来る点です。
即時埋入(抜歯と同時にインプラントを埋める処置)にも適したインプラントです。
HAコーティングインプラントの特徴

HAコーティングインプラントは表面のCaが骨と生化学的に結合します。
インプラントの表面MP-1HAコーティングが『Biointegration』を引き起こします。
インプラントは他の治療方法に比べて
-
噛み心地が良い
-
他の歯に負担をかけない
-
天然の歯に一番近い
-
見た目が綺麗
などのメリットがあります。




インプラント治療のメリット
よく噛めるので若さ、健康を保持
ブリッジや入れ歯は噛む部分(歯冠)のみを再生するため、歯茎や他の歯に負担が大きくかかり強く噛むことができません。 ですが、インプラントは顎の骨に埋めた人工歯根が土台となりますので、自然な感覚が得られます(天然歯の約80%程度の噛む力が戻ります)。入れ歯のように顎の骨の減少などもなく、健康的で見た目に関しても若さが保てます。
周りの歯や歯周組織を傷めない
ブリッジのように隣の健康な歯を削ったり、支える歯や歯周組織に影響を与えたりすることはありません。
優れた耐久性
チタンは工業的にも優れた耐久性で、歯の部分はセラミックやジルコニアなどの差し歯が入るためむし歯にはなりません。ご家庭でのお手入れと定期健診時にしっかりとメインテナンスを行えば半永久的にインプラント治療の効果が続きます。
審美性が向上
特に前歯を失った方にはお勧めです。 入れ歯では留め金が見えると目立ちます。また差し歯が連結してできているブリッジも不自然に見えることがあります。 インプラントはお一人ずつのオーダーメイド治療で歯の色や形もある程度、応対できます。
インプラント治療のデメリット
健康保険が適用されません
インプラント治療は健康保険対象外のため高額な費用がかかってしまいます。
また、インプラントを埋める本数、付随する治療によっては検査・材料・薬品などにコストがかかります。ですが、医療費控除の対象になりますので、確定申告をすれば還付金を受けることができます。
外科的な手術が必要
この「手術」という言葉のために、インプラント治療に踏み込めない方が多くいらっしゃると思います。基本的には抜歯程度の手術になりますので、必要以上に不安を抱くことはありません。どうしても不安のある方には、点滴に不安・恐怖心を和らげるお薬を入れる静脈内鎮静法という麻酔方法があります。
治療後のメインテナンスは必須
全ての方々にとって口腔ケアは大切ですが、特にインプラントでは、快適に長く使い続けていくために、定期健診と患者様ご自身の毎日のプラークコントロールは必須となります。
インプラント治療の流れ(2回法の場合)
問診
初回は患者様の気になっている点や治療について不安に思っていることなど担当歯科医師が相談にのります。全身疾患や歯軋りも予後に関わってくる要素ですのでインプラント治療が適応かどうか詳しくお話を聞きます。
検査
レントゲンや歯並びの型どりなど治療に必要な資料を採取します。
歯科用CTを用いて骨の状態を精査して埋める位置やインプラント体の選択をします。

治療計画の説明
精密検査を基にシュミレーションをして、おおよその治療期間や
最終的なインプラントを埋める位置や被せ物の位置を診断してすすめます。
オペ日の日程や骨造成やその他想定される処置についてご説明します。

インプラントが骨と馴染むまでの治癒期間
インプラントが骨と馴染むまでの治癒期間
骨に結合するまでの期間は大体3〜4ヶ月です。*骨の状態により個人差があります。
第二次手術
骨と結合したらインプラントを埋めた位置の歯茎を切開して
治癒を促すためのヒーリングキャップを装着します。

被せる歯の作製
歯茎の状態が安定したら、いよいよ被せ物の型取りをして
セラミックの歯を装着します。

メインテナンス
インプラントも歯周病になるためメンテナンスが重要です。
しっかりお手入れをして長持ちするようにしましょう。

インプラント Q&A
Q インプラント治療は痛くないですか?
A 顎骨に打つというのを想像するとすごく痛そうですが、
実際にはそれほど痛みを感じることはありません。骨自体にはそんなに敏感な感覚はありません。
顎骨は発生学的にも感染にとても強い組織ですから、実は口の中に露出していてもあまり痛みません。
また、術中は麻酔をしっかり行うので痛みは感じません。術後麻酔がきれると痛みを感じますが、
それも痛み止めを出しますので、特に心配はありません。
Q 手術時間はどのくらいですか?
A 本数や部位によりますが、30分~1時間程度です。
但し、準備などがありますから医院にいる時間は2~3時間程度になります。
処置後は普通に帰宅できます。
Q 治療期間はどのくらいですか?
A 骨と埋め込んだインプラントがしっかりと馴染むまで一定期間が必要です。
上顎は骨が柔らかい性質があるので3~6か月、下顎は3か月という比較的長期間となります。
それまでの間は仮歯や仮の入れ歯を使用していただきます。
Q インプラントはどのくらい保ちますか?一生ですか?
A 現在の治療法としては一番有効で予知性の高いものに位置付けられていますが、
残念ながら一生保つものではありません。 お口の中の条件はとても過酷ですので、
天然の歯より長持ちするかというと疑問です。
ただし、それも今現在インプラントは進化し続けているので今後もっと良いデーターが
出てくる可能性もあります。実際に条件が整えば一生持つと言う報告もあります。
Q インプラント治療は誰でも受けられますか?
A 全身状態や骨の状態によっては適用できません。
糖尿病、腎不全、肝炎、心臓病、骨粗鬆症、高血圧、妊娠中の方、ヘビースモーカーの方などは
インプラント治療が制限される場合があります。また、歯を抜いた状態が長期間の方は
埋め込む土台となる骨の高さや幅が無い場合があり、適用が難しくなる事もあります。
Q 保険診療が適用にはならないのですか?
A 残念ながら今のところ難しいと思います。
保険診療は現状、拡大よりも縮小傾向にある事を考えると、
今後も保険診療が摘要される状況には成り得ないのでないのでしょうか。